感動するってどんなこと?(前編)

いやあ、良い映画だったね。普段観ないジャンルの作品だったけど、後半の盛り上がりには引き込まれたなあ。ありきたりな感想になってしまうけど、思わずホロリとしてしまうくらい感動したよ。

ところで「感動」って難しい言葉だよね。人間の感情のうち喜怒哀楽はなんとなく説明できるけど、感動って何なんだろう?そんな風に思ったことはない?

例えば「怒り」はわかりやすいね。これは攻撃の感情だ。誰かを攻撃するときに高ぶる感情のひとつとして説明ができる。場合によっては不甲斐ない自分自身に怒るなんてこともあるかもしれない。「悲しみ」は喪失だ。自分が所持している物だったり人間関係だったり、そういった財産を失ったときに起こりうる感情と言えるね。

「喜び」は何だろう?パッと例が思い浮かばないな…なんかある?

美味しいものを食べるのは嬉しい?

なるほど、確かにそうだね。美味しいものを食べたり、テストの成績を褒められたり、何かがうまくいった時なんかに「喜ぶ」よね。これは一種の自己肯定感なのかもしれないね。何かのイベントが発生したとして、全体として得だと感じたときに人は喜ぶ。何気なく入った喫茶店が予想外に高くて財布からお金が失われる喪失感があったとしても、それを超える美味しさだったりサービスだったりがあると全体として得だと感じる。そして嬉しくなるわけだ。ちょうどこのお店のようにね。気軽に来れる値段じゃないけど、店内はオシャレだし紅茶とケーキの味もいい。良い感じのお店だよね。

さて、話を戻そう。そう考えると「感動」ってどんな精神状態なんだろうね?

さっき観た映画で考えると少しわかりやすいかもしれない。感動したシーンには誰がいただろうか?

そう、主人公だ。主人公という自分とは赤の他人が、自分にはできないことを成し遂げることが感動につながっている。物語というのは、見る人が主人公やヒロインに共感するためのしかけが随所に盛り込まれているよね。だからこそ視聴者は物語に一喜一憂できる。主人公は視聴者のアバター、もっと言うと並行世界の自分なんだ。

そんな彼らが、視聴者である自分にはできない行為を成し遂げることで、ノスタルジーや悔しさを感じる。「自分もあの時こうしていれば今とは違う人生だったかもしれない」ってね。つまり感動するための大前提として視聴者と主人公の間に「共感」というリンクが必要であり、更に主人公には「自分にはできない行為」をしてもらう必要がある。

「自分にはできない行為」というのも実に興味深いポイントで、主人公がいる ”その世界において” 実現可能なレベルでなくちゃならない。普通の人間が空を飛ぼうと努力する物語を考えてみよう。クライマックスで本当に空を飛べても、視聴者は感動しない。むしろ白けちゃうだろうね。「そんなのありえない」って。

では主人公が超能力者や魔法使いだったらどうだろうか?主人公が空を飛んでもおかしくない世界だったら、人間が空を飛ぶという結末も感動できるんじゃないかな?例えば、おちこぼれの魔法使いがいて、みんなは空を飛べるのに自分だけ飛べない…みたいなね。

主人公が人間じゃない場合もあるかもしれない。鳥とか犬とか、ファンタジー世界のスライムが主人公の場合だってあるだろう。いずれにせよ主人公は、視聴者にとって「実行可能ではあるけど、実際にはこんな行動できない」「できるけどやってられない」という行為をとらなくてはならない。定番なのは「ひたすら努力を続ける」だ。多くの人にとって努力というのは嫌いなものだ。もちろん僕を含めてね。だからこそ自分にはできない行為とみなされる。

「主人公に不幸な環境が与えられる」というのもあるね。シンデレラとかがそれに当てはまるんじゃないかな?周囲の人間にいじわるされるとか、無人島に一人取り残されるとか、汎用人型決戦兵器に乗ることを強要されるとか、とにかく視聴者からしたら「こんな不幸な環境でも懸命に生きる主人公はすごい。自分にはできない」と感じるだろうね。

汎用人型決戦兵器は乗ってみたいって?

ああ、うん。気持ちはわかるけど、自分が14歳の時にあの環境に放り込まれたらそれどころじゃないんじゃないかなあ?

さて、そろそろ「共感」についても説明しておこうか。さっき視聴者と主人公の間には共感というリンクが必要と話したよね。この共感がなければ主人公がどんなに頑張って視聴者にできないことをやっても「ふーん」で終わってしまうんだ。

ふーんって…ほら、そういうことだよ。

自分に興味がないことで誰かがすごいことを成し遂げても、どうとも思わないだろう?だから大前提として物語の主人公は視聴者に興味を持ってもらえるように、そして共感してもらえるように色んな工夫をしているんだよ。主人公の年齢は?性別は?職業は?どんなところに住んでいて、どんな家族がいる?恋人は?

そうやってひとつひとつ説明してゆくことで、だんだん主人公に愛着が出てくる。この後はどんな行動をするのだろう?その行動に周囲はどんな評価を下すのだろうか?

こうやって物語を組み立ててゆくことで主人公が生み出される。面白いだろう?主人公から物語が生まれるんじゃない。物語が主人公を作るんだ。

この考え方でスポーツが生み出す感動というのも説明できる。

例えば、見知らぬ誰かがその辺をジョギングしている姿をみても感動はしないよね?少なくとも僕は感動しない。でも、その誰か…とりあえず仮に「彼」としておこうか。彼を主人公にして物語を空想してみたらどうだろう?

彼は子供の頃から病気が原因で歩くことすら大変だった。そんな彼の憧れはサッカー選手だ。フィールドを自分の足で自由自在に駆け回り、時にはアクロバティックなシュートを決めるサッカー選手は彼にとってのヒーローであり、目標でもあった。そんな彼に転機が訪れる。彼の病気が手術で治るかもしれないのだ。もちろんリスクもある。しかし彼は手術を受けることを決意し、心が折れそうなほどのつらいリハビリを経てついに歩くことができるようになった。しかし彼の夢はサッカー選手だ。歩くだけでは足りない。そこで彼はジョギングを日課にすることに決めた。最初は数メートル走ることも難しかったが、懸命な努力の結果、ついに彼は地元のサッカーチームに入団することが叶い、しかも1軍を勝ち取った。彼は今でも日課のジョギングを続けている…そんな物語はどうだろう?

いい話だろう?感動したって?それは良かった。作り話だけどね。

僕が即興で作った物語が彼を主人公にして、その彼は君の共感を得ることができた。そして彼は君にはできないであろう懸命な努力を行ったことで感動が生まれたわけだ。

このようにスポーツを観戦することで得られる感動というのは、その選手やチームにどれだけ共感しているかで変わってくる。勝敗は関係なく、観戦した人間が心の中に生み出した物語に感動するんだ。もちろん主人公は選手たちだよ。人間というのは面白いもので、一度興味さえ持ってしまえば心の中に自分好みの物語を勝手に作って、そして勝手に感動するんだよねえ。

この「勝手に感動する」というのがなかなかの曲者でね。感動をコントロールすることの難しさを表している。だって、例えば感動的な映画を作ろうと思ったとしても、見た人の心に物語が生まれない限り感動も生まれないわけだし、逆に意図しない場所で感動が発生してしまう可能性だってある。だから作者は、どんな視聴者であっても心に狙った通りの物語が生まれるように懇切丁寧に説明を重ねるし、狙った場所で感動するように仕掛けを作る。するとどうしても似た構成になってしまうんだよね。そうならないように色んな人が工夫を重ねたりしてはいるんだけど、その試みは成功したりしなかったり…つまりはそれだけ難しいってことさ。

おや、そろそろお店が混む時間帯になったのかな?人がずいぶん増えてきた気がするよ。この話も長くなりそうだから続きは日を改めることにしようか。ああ、今日の支払いは僕が持つから気にしないで。

え、感動した?なんで?

そんな気づかいができるようになったから?なんでいきなり親目線なのさ…